5つのステップで着実に資産を築く /

300万円を元手に3,000万円を作る

「サンサン」セミナー

※調査実施期間:2021年9月21日~2021年10月1日 ■開校年数:開校からの年数及び事業の継続期間 ■累計受講生数:開校から調査時点までの、講座受講申込者の総数。■受講生満足度:2021年上半期の有料講座が対象。当校調べ。■調査範囲:日本国内 ■第三者機関名:株式会社 ESP総研 調べ(2021年10月1日時点)

あなたにぴったりの方法で
資産3,000万円を築く

資産形成を考えたとき、まず何から始めるかで迷っていませんか?

株式投資、投資信託、REIT、米国株、ロボアドバイザー、ほったらかし投資など、さまざまな方法が思い浮かぶのではないでしょうか。でも「どの手法が一番効率的か?」という発想だけで始めるのはおすすめできません。

その理由として、資産形成は、みんなが同じスタートラインに立っているわけではないからです。30歳で資産が30万円の人と、60歳で資産が3,000万円の人とでは、まったく状況が異なりますよね。

だからこそ大切なのは、「自分にぴったりの資産形成の手法」を見つけることなのです。

なぜ、月3万円で
3,000万円を構築できるのか

その理由は「資産額 × 収益率」を元に、どのくらいのお金をどのくらいの速さで増やすかを計画するための「資産形成メソッド」があるからです。
このメソッドを学べば、目標金額に向かって最適な方法でお金を増やしていく戦略を立てることができます。

資産3,000万円への道筋:
未来へのロードマップ
資産3,000万円への道筋:未来へのロードマップ

この方法を学ぶのが『300万円を元手に3,000万円を作る「サンサン」セミナー』です。
このセミナーに参加することで、300万円を3,000万円にするための道筋をはっきりと理解し、計画的に資産を増やしていくための基礎をしっかり身につけることができます。

再現性のあるメソッド、
5つのステップを実践するだけ

このセミナーでは、3,000万円を達成するための方法を「5つのステップ」で解説します。
これらのステップは、実際に3,000万円を構築した人たちの成功の共通点を元にしているため、どんな人でも簡単に実践できるように設計されています。

サンサン5ステップ

ステップを一つずつクリアにしていけば、自然とあなたに合った資産運用方法を見つけることができ、資産を着実に増やす道筋がわかります。
この方法は、ファイナンシャルアカデミーが創立から22年間かけて築いてきた再現性のある方法のため、誰でも結果を出しやすいのが特徴です。安心して実践できるように、分かりやすく、段階的に進められるプログラムになっています。

この「5つのステップ」を進めるごとに、将来のお金の不安がなくなり、しっかり資産形成できていることを実感できるはずです。

こんな人におすすめ

  • 3,000万円の資産を
    築いてみたい人

  • 学びながら、
    実践することができる人

  • 資産運用に興味があるが、
    無理だと感じている人

  • 5年~20年かけて
    お金を増やそうと
    考えることができる人

  • 将来を不安に感じて
    いるが、何をすべきか
    わからない人

  • 自分に合った投資手法
    がわからない人

300万円を元手に資産3,000万円を作る
「サンサン」セミナー
学べる3つのこと

  • 無理なくお金を貯める資産形成方法
  • 今すぐできる3つの実践ノウハウ
  • 投資で一生続く安定収入を作る方法

サンサンセミナー 目次

1.導入

  • 1-1:ファイナンシャルアカデミーの紹介(絶対的な中立性)
  • 1-2:セミナーのゴール設定の確認
  • 1-3:3,000万円でできること
  • 1-4:3,000万円を作るための「サンサン5ステップ」

2.戦略~3,000万円作るための戦略を立てる~

  • 2-1:「迂回」を味方につけた資産形成方法
  • 2-2:「掛け合わせ」を味方につけた資産形成方法

3.期待値~資産運用は期待値で判断する~

  • 3-1:「期待値」で判断する方法
  • 3-2:「期待値」で判断して運用方法を選ぶ

4.技術~再現性のある技術を身につける~

  • 4-1:プロスペクト理論で見る投資の再現性
  • 4-2:再現性のある情報を集めるときの注意ポイント
  • 4-3:利益を出すために必要な知識の範囲

5.実践~「知っている」を「できる」に変える~

  • 5-1:実践するために必要なノウハウ
  • 5-2:ノウハウを使って投資信託ランキングの信憑性を見抜く
  • 5-3:ノウハウを使ってこれから成長する株を見抜く
  • 5-4:ノウハウを使ってオススメされた物件の良し悪しを見抜く

6.選択~自分にあった投資対象を選択する~

  • 6-1:現状から投資対象を選択する
  • 6-2:目標から逆算して投資対象を選択する
  • 6-3:自分にあった投資対象のノウハウをスクールで学ぶ

3,000万円あったら、
何がしたいですか?

  • 理想のマイホームを建てたい

  • 自分の趣味に可能な限り
    時間を使いたい

  • 日々のお金の不安をなくしたい

  • セミリタイアして
    悠々自適に過ごしたい

Pointお金は夢実現へのツールです。

「お金について勉強する」=「投資のテクニック」だけではありません。
正しいお金の知識を持つことで
大きなお金を正しく扱うことができるようになります。

ファイナンシャルアカデミーが提唱しているのは、
お金を通して「自分自身と向き合い、心豊かになる」こと。
お金を学びながら、自分のあり方を高め続け、
人生そのものを自分らしくどう生きていくかデザインして
すすめていくための学びを提供します。

ファイナンシャルアカデミーが
お金の勉強のサポートをします

受講生の声

語学と金融を学んだことで
僕は世界のプレイヤーになった。

川島永嗣(プロサッカー選手)
受講講座:「お金の教養講座」「不動産投資スクール」を受講

2020年1月より
ファイナンシャルアカデミー公式アンバサダー就任
特設ページはこちら>

Q.なぜ、「お金」について学ぼうと思われたんですか?
サッカー選手というのは来年が保証されている職業ではないですし、そんな中で自分の中にある「お金に対する不安」というのを取り除きたいな、と感じていたのがきっかけです。
Q.ファイナンシャルアカデミーのスクールを受講してみてどうでしたか?
お金を使っていく上での基準や軸が自分のなかにできました。ファイナンシャルアカデミーのように、中立的に物事を教えてくれるところはなかなかないと思いますし、お金というものを根本的に教えてくれるので、ただ良いことだけを言うのではなくて、ちゃんと自分自身に身に付くお金の教養を教えてもらった気がします。
Q.これからお金の勉強をする方へのメッセージをお願いします。
お金に対して実際に正しい知識を得ることで「お金に対する不安」だったり、自分が実際に「どう向き合っていったらいいのか」ということを学べるいい機会だと思うので、お金に対して真剣に向き合うことで自分の人生というのはより豊かになっていくとおもうので、ぜひ頑張って勉強していってもらいたいなと思います。

ファイナンシャルアカデミーのオンラインメディア「STAGE」でも、多くの著名人が「お金」に向き合った示唆あるコメントを寄せています。

杉村太蔵

佐渡島庸平

前田裕二

講師紹介

木村 謙吾

木村 謙吾 Kengo Kimura

ファイナンシャルアカデミー
認定講師・スクール統括責任者

専門学校の運営責任者として勤務していた頃にファイナンシャルアカデミーの講座を受講し、金融経済教育に価値を感じ入社。現在は自身の経験も交えながら、不動産投資の入門講座で講演を行なう傍ら、スクール統括責任者として幅広い講座の企画・運営、また受講生カウンセリングに従事している。

今だけ!
セミナー受講でプレゼント

セミナー参加者全員対象

セミナーに申し込んだ方全員に

投資10落とし穴
- 投資赤本 -(PDF小冊子)プレゼント!

今だけの
限定特典!

投資の10の落とし穴 - 投資の赤本 -

「投資の10の落とし穴」に落ちない為の注意点を解説!

  • ・流行っている人気株を買う?
  • ・保険や年金代わりに不動産投資を始める?
  • ・資産運用のリスクを減らすなら、分散投資に限る?…など

300万円を元手に資産3,000万円を作る
「サンサン」セミナー

動画セミナー

収録されたセミナー動画をいつでも受講することができます。
再生や一時停止、倍速再生などの操作ができるので、自分のペースで学習することができます。

学べる3つのこと #無理なくお金を貯める資産形成方法 # 今すぐできる3つの実践ノウハウ # 投資で一生続く安定収入を作る方法 授業時間2時間
受講料 無料
視聴期間 申込みから3日間

申込みかんたん30秒!


動画セミナーを申込む

ファイナンシャルアカデミー
について

22nd Anniv. Investment makes LIFE FREE!

開校22周年を迎えました!

  • financial academy Group

ファイナンシャルアカデミーは開校22周年を迎えた、日本最大級の総合マネースクール。これまでの延べ受講生数は累計77万人を超えました。
セミナーやスクールだけでなく、小学生の金融教育や高校の家庭科での授業、企業や官公庁での研修など、どこよりも幅広く「お金の授業」を行っています。

開講年数No.1|受講生数No.1|受講生満足度98.7%

※調査実施期間:2021年9月21日~2021年10月1日 ■開校年数:開校からの年数及び事業の継続期間 ■累計受講生数:開校から調査時点までの、講座受講申込者の総数。■受講生満足度:2021年上半期の有料講座が対象。当校調べ。■調査範囲:日本国内 ■第三者機関名:株式会社 ESP総研 調べ(2021年10月1日時点)

TVや新聞など数多くのメディアからの取材実績があります。

NHK『あさイチ』/フジテレビ『Live News it!』/テレビ東京『WBS』/フジテレビ『Mr.サンデー』/MBS毎日放送 『日曜日の初耳学』/TBS『サンデー・ジャポン』/『朝日新聞DIGITAL』当校のスクールが紹介されました/『週刊東洋経済』代表泉が取材協力しました/『日本経済新聞』当校について紹介されました/雑誌『BRUTUS』のお金特集を監修しました

累計200万部超

お金の教養を高める書籍をこれまで100冊以上出版しています。

採用企業数100社超

多くの学校や企業で授業・研修を実施。実践につながるカリキュラムが評価されています。

  • 品川女子学院高等部での家庭科の授業でも毎年「お金の授業」を実施。

  • Jリーグのチームへの「お金の教養講座」を開催。アスリートのセカンドキャリアを応援!

  • 公的年金の運用を管轄する厚生労働省年金局でも研修を実施。

絶対的な中立性』への
徹底的なこだわり

私たちは、多くのマネーセミナーやマネースクールのように、投資信託や保険、不動産を販売することを目的にしていません。販売も紹介も一切行わず、中立的な立場で「本当に価値のある」知識とノウハウを提供すること。このことに徹底的にこだわっています。
この創業以来20年間変わることのない「絶対的な中立性」が、多くの受講生に支持されています。

川島永嗣さん(プロサッカー選手)
公式アンバサダー

再生

各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。また、欧州で長年活躍するサッカー日本代表の川島選手がファイナンシャルアカデミーのアンバサダー。
ファイナンシャルアカデミーのオンラインメディア「STAGE」でも、多くの著名人が「お金」に向き合った示唆あるコメントを寄せています。

  • 岩井 重一
  • 漆 紫穂子
  • 森本 美成

よくある質問

ファイナンシャルアカデミーの受講実績を教えてください。
2002年の創立以来、22年間で累計77万人以上の受講生が受講している、実績がある学校です。各スクール、1年間の受講期間があり、現役受講生は9,000人を超えています。
お金について勉強しなくてはと思ってはいるのですが、いつ始めるのがよいのかがわかりません。
将来、予想外の支出や収入減、株価の暴落などが起こってから慌てて勉強しようと思っても、そこから知識やノウハウを身につけるには時間がかかります。いざというときに備えて今、勉強をするのがおすすめです。
証券会社などの無料セミナーとファイナンシャルアカデミーのスクールを受講するのでは何が違いますか?
証券会社やファイナンシャルプランナーなどが開催している無料のマネーセミナーは、投資信託や保険などの金融商品を販売して手数料を得るのが目的です。ファイナンシャルアカデミーでは中立な立場で作成したカリキュラムでお金知識を体系的に学ぶことができます。
受講生の年齢層や男女比を教えてください。
30~40代を中心に、幅広い年代・性別の人が学んでいます。
受講生の全体像については、こちらで紹介していますのでご覧ください。

ファイナンシャルアカデミー受講規約

第1条(定義)

この受講規約(以下『本規約』)は株式会社FinancialAcademy(以下、『当校』)が提供する教室授業、Zoom授業、動画授業を受ける際のルール等を定めるものです。

第2条(禁止事項)

  • 1. 授業内容の録音、録画、写真撮影等はお控えください。
  • 2. 授業は申込者のみ受講できます。複数人での視聴はお控えください。
  • 3. 企業・団体による受講は、他の受講生に迷惑がかかる場合があるため、事前の許可がある場合を除いてお断りしています。
  • 4. 受講に必要なID、パスワード、URL等の譲渡及び貸与は一切禁止します。譲渡及び貸与の事実が発覚した場合は、当校は受講生に対して、本サービスの全部もしくは一部の利用を制限することができるものとします。
  • 5. 当日及び後日のネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘行為は一切禁止します。
  • 6. 以下に該当する人は、円滑な授業運営のため、受講をお断りする場合があります。
  • ・授業を録音、録画、写真撮影等した人
  • ・教科書や授業で使用する資料の転写・複写または、ウェブサイト等へ公開した人
  • ・ネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘目的の人※
  • ・他の受講生や講師に対し、暴言、暴力、セクハラ行為、プライバシーを侵害する行為等を行った人
  • ・受講に必要なID、パスワード、URL等を譲渡及び貸与した人
  • ・ひとつの受講権利を使い、複数人で受講した人
  • ・授業の進行に支障をきたす言動をする人
  • ・明らかに体調不良の人、居眠りをしている人、飲酒している人
  • ・立ち入り禁止エリアへ不当に侵入した人
  • ・その他、当校の運営上、事務局が不適切と判断した人

※当校では、受講生間における当日及び後日のネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘行為を一切禁止しています。これらに該当する営業・勧誘を受けた際は、事務局までお知らせください。
これらの勧誘行為が発覚した場合、受講生への迷惑、及び当校の信用が大きく毀損する悪質な行為として然るべき対処をさせていただきます。
被害を最小限に抑えるため、次の方法にて名前・斡旋先名・企業名などを公開する場合があります。

  • ・教室やイベント会場での掲示
  • ・当校ウェブサイトへの掲載
  • ・受講生へのメール送付等

第3条(教室授業)

教室授業は下記のルール等に基づいて開催されます。

  • ・最低開催人数は5名とします。
  • ・開催3日前の時点で、開催予定講座の予約人数が5名を下回る場合、講座の開催を中止する場合があります。
  • ・開催時期や、授業内容・講師は、急病、天候、災害、その他やむを得ない事情により予告なく変更される場合があります。
  • ・授業中のパソコンの使用や撮影は原則禁止とさせていただきます。一部の使用が許可されたスクール・講座におきましても、タイプ音や撮影音などが他の受講生の迷惑にならないようにご注意ください。
  • ・15歳未満の方については、他の受講生の集中を妨げる可能性があるため入室をお断りします。
  • ・資料は授業に参加した人にのみ配布します。
  • ・授業中に、当校及び当校グループのウェブサイト等に開催報告を掲載するための写真撮影や、講師トレーニングのための映像撮影をする場合があります。最大限、個人が特定されない写真を使用させていただきますが、万が一写真の変更希望がある場合には、事務局までご連絡ください。

第4条(Zoom授業)

Zoom授業は下記のルール等に基づいて開催されます。

  • ・補助資料がある講座について、補助資料は、事前の案内を確認のうえご準備ください。
  • ・最低開催人数は5名とします。
  • ・開催3日前の時点で、開催予定講座の予約人数が5名を下回る場合、講座の開催を中止する場合があります。
  • ・授業内容や講師は、急病、天候、災害、その他やむを得ない事情により予告なく変更される場合があります。
  • ・当校は、システム若しくは通信回線等の障害又は停電、騒乱、火災若しくは天災地変等の不可抗力によって、予告なくサービスの一部又は全部の提供を一時停止することがあります。
  • ・当校は、当校または当校から委託を受けた者が前項に基づく修理又は復旧を行っている間、受講生が動画視聴できないことについて、当校に故意又は重過失がある場合を除き、一切責任を負わないものとします。

第5条(動画授業)

動画授業は下記のルール等に基づいて開催されます。

  • ・補助資料がある講座については、マイページの動画授業受講画面から確認できます。
  • ・配信される授業や公開の時期は、急病、天候、災害、その他やむを得ない事情により予告なく変更される場合があります。
  • ・当校は、システム若しくは通信回線等の障害又は停電、騒乱、火災若しくは天災地変等の不可抗力によって、予告なくサービスの一部又は全部の提供を一時停止することがあります。
  • ・当校は、当校または当校から委託を受けた者が前項に基づく修理又は復旧を行っている間、受講生が動画視聴できないことについて、当校に故意又は重過失がある場合を除き、一切責任を負わないものとします。
  • 2006年1月1日制定・施行
  • 本規約は、2018年6月1日より改定されました。
  • 本規約は、2019年3月15日より改定されました。
  • 本規約は、2019年11月11日より改定されました。
  • 本規約は、2020年7月1日より改定されました。
  • 本規約は、2021年1月5日より改定されました。
  • 本規約は、2022年1月6日より改定されました。
  • 本規約は、2022年4月1日より改定されました。
  • 本規約は、2022年9月1日より改定されました。
  • 本規約は、2024年4月1日より改定されました。